大学紹介

HOME 大学紹介 理念・目的・教育目標

理念・目的・教育目標 3つのポリシー

心はみがかれて、文化となる

理念

高度な専門知識と技術を備えた人間性豊かな人材を育成する。

目的

奥羽大学は、教育基本法並びに学校教育法に基づき、広く知識を養うと共に、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を育成し、国民の福祉と文化の発展に寄与することとし各学部のその目的は、次の各号のとおりとする。

  • 歯学部は、高度な専門知識と技術を備えた人間性豊かな歯科医師を養成することを目的とする。
  • 薬学部は、高度な専門知識と技術を備えた人間性豊かな薬剤師を養成することを目的とする。

アドミッションポリシー(入学者受入れの方針)

歯学部

本学の建学の理念は「高度な専門知識と技術を備えた人間性豊かな人材を育成する」です。医療従事者は医学的知識や医療技術の修得にとどまらず、人間性と道徳観や倫理観を持って他者とのコミュニケーション能力を高め良好な人間関係を築くことが大切です。また、社会環境の変化やニーズに対応するために、自ら課題を探求して解決する能力や多職種連携に関わる知識と応用力も必要になります。さらに、人として他者を尊重し思いやる心と生涯にわたり歯科医師を貫く強い志を持ち、社会に貢献できる歯科医師を目指すことが必要となります。
 歯学部では、次のような資質を備えた入学者を求めています。

1.求める人物像
  1. 国民の健康の保持・増進に役立ちたいという志を持っている。
  2. 生命を尊重し他者を思いやる心を持っている。
  3. 地域医療を支える意識を持っている。
  4. 歯科医師という職業に魅力を感じ、その仕事に携わりたいという強い希望と意欲を持っている。
  5. 歯科医師として、生涯にわたって自己研鑽を続けるための強い意志を持っている。
2.入学前に身に付けていることが望まれる知識など
  1. 入学後の学修に必要な基礎学力(国語、英語、数学、理科)を有している。
  2. 基本的なコミュニケーション能力を発揮するための基礎的な知識・態度を有している。
入試区分別アドミッションポリシー
総合型選抜入学試験

歯学部のアドミッションポリシーに加えて、下記の資質を有する入学者を求めます。

  1. 歯科医療を通して社会に貢献したいという強い意欲がある。
  2. 将来、自らが目指す歯科医師像が明確である。 
同窓特別選抜入学試験

歯学部のアドミッションポリシーに加えて、下記の資質を有する入学者を求めます。

  1. 本学歯学部の教育環境を十分に理解している。
  2. 将来、自らが目指す歯科医師像が明確である。
学校推薦型選抜入学試験

歯学部のアドミッションポリシーに加えて、下記の資質を有する入学者を求めます。

  1. 本学で歯科医学を学ぶことを強く希望している。
  2. 歯科医療を通して社会に貢献したいという強い意欲がある。
特待生選抜入学試験

歯学部のアドミッションポリシーに加えて、下記の資質を有する入学者を求めます。

  1. 特に理数系科目と英語において、優れた学力水準にある。
  2. 指導的立場に立って歯科医学・歯科医療を支える意識を強く持っている。
一般選抜入学試験

歯学部のアドミッションポリシーに合致する入学者を求めます。

社会人特別入学試験(1年次)

歯学部のアドミッションポリシーに加えて、下記の資質を有する入学者を求めます。

  1. 歯科医療を通して社会に貢献したいという強い意思がある。
  2. 将来、自らが目指す歯科医師像が明確である。
編入学試験(2・3・4年次編入)

歯学部のアドミッションポリシーに加えて、下記の資質を有する入学者を求めます。

  1. 歯科医師になりたいという強い希望を持っている。
  2. 本学で歯科医学を学ぶことを強く希望している。
  3. 歯科医療を通して社会に貢献したいという強い意欲がある。
薬学部

本学の建学の理念は「高度な専門知識と技術を備えた人間性豊かな人材を育成する」です。 薬学部では、その具現化のために薬剤師としての必要な知識と技術の修得だけにとどまらず、 他者とのコミュニケーションを積極的に行うトレーニングを通し、人間性と道徳観や倫理観を 育んでいきます。また、進歩していく社会やニーズの変化に対応するためには、常に課題を探 究し、解決するまで研鑽し続ける力をつけることが必要となります。

本学部では、高等学校等における幅広い学習を通じて、次のような資質を備えた入学者を求めています。

1.求める学生像
  1. 国民の健康の維持・増進に役立ちたいという志を持っている。
  2. 生命を尊重し他者を思いやる心を持っている。
  3. 地域医療を支える意識を持っている。
  4. 薬剤師という職業に魅力を感じ、その仕事に携わりたいという強い希望と意欲を持っている。
  5. 薬剤師として、生涯にわたって自己研鑽を続けるための強い意志を持っている。
2.入学前に身に付けていることが望まれる知識など
  1. 入学後の学修に必要な基礎学力(国語、英語、数学)を有している。
  2. 高等学校までの理科3科目(物理、化学、生物)の中で1科目以上について、その内容を身に付けている。
  3. 基本的なコミュニケーション能力を発揮するための基礎的な知識・態度を身に付けている。
□入試種別アドミッションポリシー
一般選抜入学試験

薬学部のアドミッションポリシーに合致する入学者を求めます。

総合型選抜入学試験

アドミッションポリシーに加えて、下記の資質を有する入学者を求めます。

  1. 高等学校での学習に限らず、課外活動や社会活動など様々な活動に対し積極的な態度で参加している自らの活動実例を表現できる。
学校推薦型選抜入学試験

アドミッションポリシーに加えて、下記の資質を有する入学者を求めます。

  1. 高等学校で学ぶ基本的学科目、特に理数系科目について、優れた学力水準にある。
  2. 知的好奇心が旺盛で、新しい課題に積極的に取り組むことができる。
特待生選抜入学試験

アドミッションポリシーに加えて、下記の資質を有する入学者を求めます。

  1. 高等学校で学ぶ基本的学科目、特に理数系科目について、優れた学力水準にある。
  2. 知的好奇心が旺盛で、新しい課題に積極的に取り組むことができる。
  3. 将来、薬剤師として指導的立場に立って社会に貢献したいという意欲を有する。
編入学試験(第2・4年次編入)

アドミッション・ポリシーに加えて、下記の資質を有する入学者を求めます。

  1. 本学で学ぶ基本的学科目、特に理数系科目について、優れた学力水準にある。
  2. 将来、薬剤師として働く高い志を持ち、社会に貢献したいという意欲を有する。
社会人特別入学試験

アドミッション・ポリシーに加えて、下記の資質を有する入学者を求めます。

  1. 本学で学ぶ基本的学科目、特に理数系科目について、優れた学力水準にある。
  2. 将来、薬剤師として働く高い志を持ち、社会に貢献したいという意欲を有する。
帰国生徒入学試験

アドミッション・ポリシーに加えて、下記の資質を有する入学者を求めます。

  1. 本学で学ぶ基本的学科目、特に理数系科目について、優れた学力水準にある。
  2. 海外在住の経験を活かし、将来薬剤師として働く高い志を持ち、社会に貢献したいという意欲を有する。

カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施の方針)

歯学部

ディプロマポリシーに掲げる知識・技能・態度などの能力を修得するために、歯学部では6年一貫とした以下の方針でカリキュラムを編成しています。

  1. 人間性豊かで優れた歯科医師を育成するために、大学で学ぶ目的を明確化し、医療人としてのコミュニケーションに必要な基本的態度・知識・技能を修得する必要があり、第1学年~第3学年では、この一貫した共通目標を持たせた「歯科医療人間学」を設けています。また患者の立場と背景を理解し道徳観や倫理観を涵養するために、第1学年と第2学年で「リベラルアーツ」を履修します。さらに医療に対するニーズや問題を探求し、それを解決する力を身に付けるために、第1学年~第3学年では、アーリーエクスポージャーを踏まえた「医学概論」を取り入れています。
  2. 生涯にわたり歯科医師として自己開発に努める習慣を身に付けるために、第1学年~第4学年では、学年や基礎、臨床を問わず学生自身が興味を持つ分野を選択し出向して学修できる「エレクティブ・スタディ」を取り入れています。
  3. 各学年における総合的な知識を確認するために、第1学年では総合試験1D、第2学年では総合試験2D、第3学年では総合試験3D、第4学年ではCBT、OSCE、第5学年では第Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ期終了試験、総合試験 5Dを行います。また、第1学年~第3学年の履修科目では、各科目の到達目標に対して学生間に差が生じないよう、目標達成度の低い学生を対象に少人数で強化的に学修する「科目選択ゼミナール」を取り入れています。
  4. 歯科口腔疾患の病態の解析と治療概念を把握し、診断と適切な治療計画を立案するために、第1学年と第2学年では「理科」、第2学年と第3学年では基礎系科目による「歯科基礎医学」「歯科基礎病態学」、第3学年と第4学年では臨床系科目による「歯科口腔診断治療学」、第4学年では「歯科口腔診断学」を履修するように編成している。これにより第1学年~第4学年で履修する理科、基礎系科目、臨床系科目が順に取り組めます。
  5. 先進的で高度な歯科医療技術を身に付け、さらに超高齢社会のニーズに対応し、地域特性を踏まえた包括医療を実践するプロフェッショナルになるために、第5学年では臨床実習(診療参加型)と基礎系科目を再度履修するためのEvidence research研修、他職種連携を学ぶためのMedical Team研修や介護老人保健施設、特別養護老人ホームおよび障がい者支援施設での学外研修を取り入れています。
  6. 歯科医師になるために必要な知識と技能を再確認するために、第6学年では歯科医師国家試験出題基準に則った授業時間を各科目に割り当て、臨床総合講義を行います。
薬学部

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)に掲げる知識・技能・態度などの能力を修得するために、薬学部では以下の方針でカリキュラムを編成する。

  1. 豊かな人間性と深い教養を身に付けるために、人文科学・社会科学・自然科学を広く学ぶことのできる教養科目を3年間にわたり随時受講可能となるように配置します。また、教養科目、医療薬学系科目、実務実習等により、6年間を通して医療に関わる専門家としての自覚と倫理観を醸成します。
  2. 薬学の基礎を順次学修するために、「薬学教育モデルコアカリキュラム」に準拠した科目群を適切な時期に配置します。
  3. 2年次からの本格的な薬学専門教育開始の準備のために、初年次に導入教育を開講し、続いて高度な知識・技能・態度を身に付けるために、薬学専門科目及び専門実習を履修します。
  4. コミュニケーション能力と問題発見・解決能力を醸成するために、レポートによる文章表現や少人数グループによる討論(SGD)などによる能動的学修法を多学年にわたり取り入れます。
  5. 保健、医療、福祉、健康増進を支援できる能力を養うために、1年次にチーム医療学演習等を、2~4年次に薬学系科目、衛生薬学系科目等を配置し、系統的に学修が進むようにします。
  6. 薬物療法における実践的能力を養うために、2~4年次に薬学の基礎から応用・臨床に関する知識・技能を順序立ててバランスよく修得できるように科目を配置し、知識のまとめとしてSGDを用いた演習を実施します。
  7. 5年次の実務実習では、地域及び社会が求めている医療を直接学ぶとともに次世代を担う薬剤師としての実践的能力や倫理観を養います。
  8. 4~6年次の卒業研究では、薬学専門科目や実務実習の学修を総合的に活用し、科学的な思考能力、問題発見・解決能力、情報発信能力を高めます。
  9. 医療の現状を見据えながら将来の医療を考え、また、学生の意欲や興味、将来の進路等に応じられるよう、専門分野により特化した薬学や最新の医療、実践的なコミュニケーション等を学修できる薬学アドバンスト科目を開講します。
  10. 1~3年次では、各学年の学修の総仕上げとして薬学演習Ⅰ~Ⅲを履修します。また4~6年次では、それまでに学修した全ての科目の集大成として薬学演習Ⅳ~Ⅵを履修し、薬剤師として必要な、自発的且つ継続的な自己研鑽力を身に付けます。

ディプロマポリシー(卒業認定・学位授与に関する基本的な方針)

歯学部

歯学部は、本学の目的と教育目標とに基づく教育課程を通じて、以下のような能力を身に付け、かつ所定の単位を修得し、卒業試験に合格した者に対し卒業証書を授与し、卒業した者に対し学士(歯学)の学位を授与します。

  1. 倫理とコミュニケーション
    ・患者の立場や背景を理解し、思いやりを持った言動ができる。
    ・患者との良好な関係を構築し、自己決定の権利の尊重と個人情報の厳守ができる。
  2. 探求力と解決力
    ・医療に対して社会や環境が求めるニーズや問題を探求し、迅速かつ的確に解決で きる。
  3. 病態解析と治療概念
    ・病態を解析し、治療の要素を把握できる。
  4. 知識と診断
    ・歯科口腔疾患を診断し、適切な治療計画を立案できる。
  5. 技能と治療
    ・歯科医療技術を身に付け 、先進的で高度な歯科医療を実施できる。
  6. 奥羽プロフェッショナリズム
    ・超高齢社会の問題と課題を分析し、ニーズを抽出して解決策を立案できる。
    ・地域特性を踏まえた医療連携を構築し、他職種とともに包括医療を実践できる。
    ・生涯にわたり歯科医師としての自己研鑽に努めることができる。
薬学部

薬学部は、本学の目的と教育目標とに基づく教育課程を通じて、以下のような能力を身に付け、かつ所定の単位を修得したものに学士(薬学)の学位を授与する。

  1. 社会人としての教養と医療人としての豊かな人間性、高い倫理観、強い使命感を身に付け、患者の意向を尊重した態度で患者とその家族に対応することができる。
  2. 多様な背景を持つ人と速やかに良好なコミュニケーションを取ることのできる能力を身に付け、患者、患者の家族、医療チームのメンバー等と信頼関係を築くことができる。
  3. 医薬品・化学物質等の作用や性状、生体および環境への影響に関する科学的な根拠を理解・分析し、発信できる十分な知識と能力を有する。
  4. 患者の様々な病態における医薬品の使用に際し、安全かつ有効な薬物療法の提案および評価を行うことができる。
  5. 医療人として地域の特性を理解・把握・分析できる能力を持ち、多職種連携を通して、地域の保健、医療、福祉、健康増進に貢献できる。
  6. 最新の薬学専門知識に基づく先進的薬物療法を患者に提供するために、生涯にわたって主体的学習を継続できるように自己研鑽に努め、次世代を担う人材の育成に取り組むことができる。


インフォメーション

奥羽大学

〒963-8611
福島県郡山市富田町字三角堂31-1
TEL.024-932-8931