
薬学部

<論文>
1. 杉田尚寛,伊東 徹,助金 淳,梶西ミチコ,今里 真,堀内 朗,片岡 聡,高木良重,松原康美, 小川滋彦,
「Percutaneous Endoscopic Gastrostomy (PEG) チーム医療委員会の取り組み(第2報)—災害(地震・台
風・水害)に関連する医療従事者の意識—」,在宅医療と内視鏡治療,28(1),63-68,2025.9
2. 杉田尚寛,「薬剤師の立場 被災地の避難所支援を通して考える災害支援の在り方」,在宅医療と内視鏡治
療,28(1),45-51,2025.9
3. 杉田尚寛「薬剤師による「脱水」に関する意識調査~調剤薬局および能登半島地震の避難所にて~」日本災
害食学会誌,12(1),1-7,2025.3
4.杉田尚寛,庄源民湖,佐藤晃,亀田知里,西美佐,安田圭子,山代啓太, 太田好春,橋本昌子,「パーキンソン病専門
施設における薬剤師の役割」,社会薬学,41(2),106-113 2022.12
5. 杉田尚寛「認定胃瘻教育者が行う薬剤師、薬学生への胃瘻教育の現状と課題」,在宅医療と内視鏡治療,
25(1),1-6,2022.9
6. 杉田尚寛,「地域医療における栄養サポートへの取り組み-石川県における薬局薬剤師の医療デバイスに関する
認識調査と薬剤師教育の課題-」,Medical Nutritionist of PEN Leaders,6(2),131-139,2022.9
7. 杉田尚寛,銭田真里,庄源民湖,岡田亜由美,山吹美子,橋本昌子,「地域医療における健康サポートへの取り組み-
カルシウム摂取量の現状調査と適切なカルシウム摂取への啓発-」,日本地域薬局薬学会誌,9(2),83 92,2021.12
8. 杉田尚寛,亀田知里,庄源民湖,村井陽子,岡田亜由美.佐藤晃,橋本昌子,「コロナ禍で行う地域調剤薬局の吸入薬
指導の現状と課題」,日本地域薬局薬学会誌,9(2),93-102,2021.12
9. 杉田尚寛,今里 真,堀内 朗,平良明彦,松本雄三,助金 淳,橋本幸亜,岩川裕美,片岡 聡,梶西ミチコ,松原康美,小川滋
彦,「PEGチーム医療員会の取り組み-チーム医療から多専門職種チーム医療 (Multi- disciplinary team)
へ-」,在宅医療と内視鏡治療, 23(1),1-7,2019.9
10. 杉田尚寛,大石直人,町駒珠美,越後岳士,「蜂窩織炎における年齢別患者背景と栄養状態との関連に関する
検討」,Medical Nutritionist of PEN Leaders,2(2),126-132, 2018.9
11. Naohiro Sugita, Hiroshi Tanaka, Hidehiro Satou, Tosihiko Hutaki, Aya Okamoto, Yo Taniguchi, Ikue
Yamasita, Makoto Nitta, Masaki Komori,Shintaro Shiobara, Shuichi Kikuchi,Akiyoshi Takami,Hirohito
Yamazaki, Yasufumi Masaki,「Activities of the Ishikawa Prefectural Joint Committee of Blood
Transfusion- Therapy Appropriate use of albumin products, Educational activities and role of
pharmacists-」,社会薬学,37(1),2-8,2018.6
12. 杉田尚寛,大石直人,町駒珠美,越後岳士,「胃瘻栄養患者における水疱性類天疱瘡への取り組み」,在宅医療と
内視鏡治療, 18(1),13-18, 2014.9
13. 杉田尚寛,田治孔明,町駒珠美,橋本正明,「脳卒中患者を対象とした胃瘻・経腸栄養管理について」,在宅医療
と内視鏡治療,14(1),31-38,2010.9
14. 橋本正明,能登NST研究会,中村悦子,杉田尚寛,東壮太郎,川北慎一郎,「能登脳卒中地域連携パスにおける栄養
情報の有用性」,日本静脈経腸栄養学会雑誌,24(4),909-914, 2009.8
15. 杉田尚寛,奥村義治,山岸正美,川端和美,「経皮的内視鏡的胃瘻造設術 (PEG)患者の排便管理と水溶性植物繊
維(ファイブミニ®)の有効性」,在宅医療と内視鏡治療,11(1),62-65,2007.9
16 杉田尚寛,橋本正明,上田章人,柳瀬大亮,「PEGを施行した長期入院患者の栄養管理について薬剤師の経腸栄
養管理への関わり」,在宅医療と内視鏡治療, 10(1),21-24,2006.9
17. 杉田尚寛,高田宗明,宮本悦子,毎田千恵子,大嶋耐之,「地域医療とバイオエシックス教育—教育と医療用語の
理解度の変化について-」,ホスピスケアと在宅ケア,12(3), 205-208,2004.12
18. 杉田尚寛,山岸正美,奥村義治,中泉雄治,毎田千恵子,大嶋耐之,宮本悦子,「地域医療とバイオエシックス教育-
医学用語の理解と啓発-」,在宅医療と内視鏡治療,6(1),21-24,2002.9
19. Kizu H, Sugita N, Tomimori T. Studies on Nepalese Crude Drugs. XXIV. Diterpenoid Constituents of
the Leaves of Scutellaria repens BUCH.-HAM. ex D. DON. Chemical and Pharmaceutical
Bulletin,46(6),988-1000,1998.6
<講演>
1. 田村薬剤師会研修会「今さら聞けない水分補給」田村薬剤師会,株式会社大塚製薬工場 2025.9 三春
2. 郡山薬剤師会・奥羽大学合同研修会 第2回薬奥郡山塾「今さら聞けない栄養療法」郡山薬剤師会・奥羽大学
合同 2025.9 郡山
3. IPATハイブリッドセミナー「いまさら聞けない水分補給」共催:宮城県病院薬剤師会、株式会社大塚製薬
工場 2025.8 仙台
4. 郡山薬剤師会・奥羽大学合同研修会 第1回薬奥郡山塾「今さら聞けない水分補給」郡山薬剤師会・奥羽大
学合同 2025.6 郡山市総合福祉センター
5. 江戸川区薬剤師会講演会「改めて考える災害時の薬剤師の関わり」 ~水分・栄養・健康~ 江戸川区薬
剤師会 薬局・保険委員会 2024.12 タワーホール船堀
6. 全砺波薬剤師会学術研修会「改めて考える、災害医療と薬剤師の関わり~水分・栄養・健康面~」全砺波
薬剤師会 (公社)富山県薬剤師会 2024.9 砺波
7. 日本臨床栄養代謝学会中部支部 第18回支部学術集会 「大規模震災時にどうする」 2024.8 名古屋
8. 第18回広島PDNセミナー特別講演「改めて考える、避難所の健康面、栄養面~災害地の薬剤師からの提言
~」共催:NPO法人PDN、ネスレ日本(株)ネスレヘルスサイエンスカンパニー 2024.7 広島
9. 第 30 回石川NST研究会教育講演「「災害時における水分補給、栄養管理の在り方」
共催:石川NST研究会、石川県栄養士会、石川県臨床衛生検査技師会、株式会社大塚製薬工場、
後援:石川県病院薬剤師会 2024.3
10. 第13回八尾薬薬連携協議会研修会:「今さら訊けないPEGと在宅医療について」共催:八尾薬薬連携協議会、
八尾市薬剤師会 2021.1
11. 第15回 NST を本音で語る会:「災害時の栄養サポート-能登地震での活動-」共催:日本静脈経腸栄養
学会、広島県医師会,広島県歯科医師会,広島県看護協会,広島県病院薬剤師会、広島県栄養士会2011.9
12. 新川地区地域栄養会:「NSTから学ぶ輸液療法、栄養療法-チーム医療について-」共催:新川地区地域
栄養会、黒部総合病院 2011.3
13. 金沢西地域セミナー:「当院におけるNST加算への取り組み(現状と今後の展望)」共催:金沢西病院、
金沢市医師会 2011.2
14. 第10回神奈川NSTフォーラム:「能登NST研究会の取り組み-地域医療と多職種との連携-」共催:神奈川
NST研究会 2008.5
15. 第23回日本静脈経腸栄養学会薬剤師部会セミナー講演「チーム医療、地域連携の中でNST薬剤師として
活動」共催:日本静脈経腸栄養学会 2008.2(京都)
<学会発表>
1.杉田尚寛、小川滋彦、宮崎徹、林幸代、原拓央 、湯下範子、早瀬美香、野々山忠芳、廣野靖夫.災害地避難所における健康・栄養面への支援活動の一考察.第40回日本栄養治療学会学術集会2025.2(横浜)
2.杉田尚寛.ワークショップ「災害地の薬剤師からの提言~地域避難所における健康、栄養、衛生への課題~」.第28回PEG・在宅医療学会学術集会 2024.9 (別府)
3.杉田尚寛.医療従事者における水分補給の教育と認識変化.第39回日本臨床栄養代謝学会. 2024.2(横浜)
4.杉田尚寛、堂谷内美優、橋本昌子.保険薬局が取り組む経口補水液を用いた隠れ脱水症調査.第27回 PEG・在宅医療学会学術集会. 2023.9(岐阜)
5.橋谷美智子、秋田利恵、杉田尚寛、橋本昌子.多職種で学ぶ摂食嚥下に関する教育・啓発への取り組み.第27回 PEG・在宅医療学会学術集会. 2023.9(岐阜)
6.杉田尚寛.調剤薬局の静脈・経腸栄養剤の現状と課題.第9回血管内留置カテーテル管理研究会. 2021.12(大阪)
7.杉田尚寛.ワークショップ「医療者までもが PEG に疑心暗鬼(PEG 教育は)」.第25回PEG・在宅医療学会学術集会. 2021.9 (赤坂)
8.杉田尚寛.薬学教育における在宅医療の現状-胃瘻、嚥下、粘度とは-. 第25回PEG・在宅医療学会学術集会. 2021.9 (赤坂)
9.杉田尚寛、庄源民湖、佐藤晃、橋本昌子. パーキンソン病専門介護施設における多職種連携と薬物療法・栄養療法の取り組み.第35回日本臨床栄養代謝学会学術集会. 2020.2(京都)
10.杉田尚寛.ワークショップ「認知症を学ぶ」.第24回PEG・在宅医療学会学術集会. 2019.9(大阪)
11.杉田尚寛.薬剤師が中心となって取り組む粘度実習と嚥下機能学習.第34回日本静脈経腸栄養学会学術集会.2019.2(品川)
12. 銭田真里、佐藤晃、光谷政洋、吉野学、庄源民湖、岡田亜由美、橋本昌子、杉田尚寛.石川県(小松・金沢・中能登)におけるカルシウム摂取のアンケート調査報告. 第51回日本薬剤師会学術大会. 2018.10 (金沢)
13.佐藤晃、伊藤暁将、西美佐、石川千尋、宮下桂子、橋本昌子、杉田尚寛. 在宅患者の服薬コンプライアンス改善への取り組み. 第51回日本薬剤師会学術大会. 2018.10 (金沢)
14.杉田尚寛.ワークショップ「PEGと腎臓疾患」.第23回PEG・在宅医療学会学術集会. 2018.9(福岡)
15.山口弘美、北井智康、橋本昌子、杉田尚寛. 薬剤師が取り組むポリファーマシー(第1報)-施設における現状と課題-.日本薬学会第138年会.2018.3(金沢)
16.杉田尚寛、今里真、堀内朗、平良明彦、松本雄三、助金淳、橋本幸亜、岩川裕美、片岡聡、梶西ミチコ、松原康美、小川滋彦. PEGチーム医療委員会企画 -過去4年間のPEGワークショップの取り組み-.第22回PEG・在宅医療学会学術集会. 2017.9(北海道)
17.杉田尚寛.ワークショップ「PEGジレンマ」. 第22回PEG・在宅医療学会学術集会. 2017.9(北海道)
18.杉田尚寛.ワークショップ「パーキンソン病患者とPEG管理(薬物・栄養・リハビリ)」.第21回HEQ研究会.2016.9(香川)
19.杉田尚寛.ワークショップ「PEG患者から学ぶ薬物・栄養・ケアのあり方-今さら聞けないチーム医療の役割(Q&A)」.第20回HEQ研究会. 2015.9(大阪)
20.杉田尚寛、町駒珠美、越後岳士. 皮膚疾患と栄養療法のあり方(第5報)-丹毒における栄養評価-.第30回日本静脈経腸栄養学会. 2015.2(神戸)
21.越後岳士、町駒珠美、杉田尚寛.皮膚疾患と栄養療法のあり方(第4報)-蜂窩織炎における栄養評価-.第30回日本静脈経腸栄養学会. 2015.2(神戸)
22.杉田尚寛.ワークショップ「PEG患者から学ぶ薬物・栄養・ケアのあり方-PEG患者と足(浮腫、痒み、感染)-」.第19回HEQ研究会. 2014.9 (東京)
23.杉田尚寛.多職種ディスカッション「今更聞けないQ&Aアルブミン編」.石川県合同輸血療法委員会IN能登講演会. 2014.8(七尾)
24.杉田尚寛、町駒珠美、越後岳士.皮膚疾患と栄養療法のあり方(第3報)-水疱性類天疱瘡入院例に対する病勢指標(評価法)について-.第29回日本静脈経腸栄養学会. 2014.2(横浜)
25.越後岳士、町駒珠美、杉田尚寛.皮膚疾患と栄養療法のあり方(第2報)水疱性類天疱瘡入院例における病勢評価と臨床検査値の推移. 第29回日本静脈経腸栄養学会. 2014.2(横浜)
26.杉田尚寛.ワークショップ「PEG患者から学ぶ薬物・栄養ケアのあり方−水疱性類天疱瘡(BP)とPEG –」.第18回HEQ研究会. 2013.9 (東京)
27.越後岳士、井村朗子、荒井美奈子、町駒珠美、杉田尚寛.水疱性類天疱瘡入院例に対する栄養学的評価.第28回日本静脈経腸栄養学会. 2013.2(金沢)
28.杉田尚寛.町駒珠美、山口浩輝、石井寛人、室石豊輝、越後岳士.シンポジウム「薬剤師の専門的職能の活かし方」.第22回日本医療薬学会年会. 2012.10(新潟)
29.杉田尚寛.シンポジウム「チーム医療における各職種からの提言、真に役立つPEG・栄養療法を目指して.第17回HEQ研究会. 2012.9(広島)
30.杉田尚寛.多職種ディスカッション「輸血の現場で困っていること」.石川県合同輸血療法委員会IN能登講演会. 2011.8(七尾)
31. 杉田尚寛.NSTフォーラム「消化管疾患に対するNSTの役割」. 第7回日本消化管学会. 2011.2(京都)
日本薬学会(1991年~現在)
日本病院薬剤師会(1992~2015年まで)(2024年11月再入会)
日本薬剤師会(1992年~現在)
日本注射薬臨床情報学会(1995年~現在)
PEG・在宅医療学会、日本社会薬学会(1996年~現在)
日本栄養治療学会(旧日本臨床栄養代謝学会)(2000年~現在)
日本医療薬学会(2001年~現在)
血管内留置カテーテル管理研究会(2014年~現在)
静脈経腸栄養管理指導者協議会入会(2015年~~現在)
日本臨床栄養学会(2018年~現在)
日本地域薬局学会(2021年~現在)
日本災害食学会(2024年~現在)
福島県医療福祉関連教育施設協議会(2025年~現在)
日本口腔ケア学会(2025年~現在)
<資格>
日本薬剤師研修センター認定薬剤師
NST専門療法士
胃瘻教育者
臨床栄養代謝専門療法士(摂食嚥下)
認定実務実習指導薬剤師
<社会活動>
北陸PEG・在宅栄養研究会世話人(2006年~)
PEGチーム医療委員会委員(2010年~)
日本臨床栄養代謝学会代議員(2013年~)
日本社会薬学会,学術委員会委員(2018年~)
日本社会薬学会代議員(2020年~)
PEG・在宅医療学会代議員(2022年~)
JSPEN(日本栄養治療学会)、認定・資格制度委員会委員(2023年~)
PEG・在宅医療学会 学生・若手医療支援委員会(2024年~)
日本口腔ケア学会代議員(2025年~)
日本栄養治療学会東北支部会世話人(2025年~)
石川NST研究会世話人(2003年~2025年)
七尾市介護認定審査会委員(2005年~2024年)
石川県病院薬剤師会地域一体型(在宅・NST)特別委員会副委員長(2008年~2012年)
石川県合同輸血療法委員会委員(2009年~2015年)
日本臨床栄養代謝学会北陸支部会世話人(2010年~2020年)
JSPEN,クリニコYDA選考委員会委員(2015年~2017年)
JSPEN, フェローシップ委員会委員(2017年~2019年)
JSPEN,AWARD選考委員会委員(2019年~2023年)
日本臨床栄養代謝学会中部支部会世話人(2020年~2025年)
受賞
2008年 市村賞 (石川県病院薬剤師会)
2016年 チーム医療特別賞 (PEG・在宅医療学会)
2020年 令和2年度七尾市自治功労者賞
<著書・分担執筆>
1. 杉田尚寛,「PEG診療ガイドライン2025年版」フジメディカル出版,101-102,2025.9
担当部分: 栄養剤(薬剤と食品)
2. 杉田尚寛,薬局Vol.76 No3レポート,南山堂,162‐66,2025.3
担当部分: 「避難者の栄養管理 2024年能登半島地震,長期化する避難生活へのサポート」
3. 杉田尚寛,いしかわ県薬レポートNo.92 編集:石川県薬剤師会, 26‐29,2025.2
担当部分:「避難所支援を通して考える災害支援の一考察」
4. 杉田尚寛,「改めて考える,日常に潜む脱水症状―災害地の薬剤師からの提言―」,医学と薬学81,459-471,
2024.8
5. 杉田尚寛,「Expert Opinion」II-5 在宅医療における摂食嚥下と薬剤師の関わり,日本臨床栄養代謝学会
JSPENコンセンサスブック③リハビリテーション/在宅/小児/摂食嚥下/周術期・救急集中治療, 編集:日
本臨床栄養代謝学会 (JSPEN)2024.2
担当部分:「Expert Opinion」II-5 在宅医療における摂食嚥下と薬剤師の関わり
6. 杉田尚寛,調剤と情報 増刊号「現場のギモンを腎エキスパートが解決」,じほう, 156-160, 2020.7
担当部分:「腎機能低下患者に注意が必要なOTC医薬品や健康食品はありますか?」
7. 杉田尚寛,ポリファーマシーの解消と服薬薬剤調整支援料の算定, サンライフ企画, 119-124, 186-191,
2019.10 担当部分:「アドヒアランス不良と不随意運動を機に中止した症例」,
「低カリウム血症を契機に減薬した症例」
8. 宮本悦子,大嶋耐之,毎田千恵子,高田宗明,栢野真佐子,杉田尚寛,他「メディおばさんの木陰で」健康環境教
育の会 2018.3
9. 杉田尚寛, 特集 症例から学ぶ特定難病の考え方と栄養療法の実際, 日本静脈経腸栄養学会雑誌,32(5),1445-
1447,1459-1461,2017.11 担当部分:「パーキンソン病 薬剤師解説 薬物治療の取り組みと留意」
「水疱性類天疱瘡 薬剤師解説 薬物治療の取り組みと留意」
10.杉田尚寛,栄養医療のスペシャリストがつづる 2 心に残る 栄養療法の患者さんたち,フジメディカル出版
社,68-70 2016.3 担当部分:「胃瘻造設から食べる胃瘻へ」
11.杉田尚寛, 栄養医療のスペシャリストがつづる 心に残る経腸栄養の患者さんたち,フジメディカル出版社,
170-172, 2015.3 担当部分:「私が心に残る胃瘻患者家族との出会い」
12.杉田尚寛, 領域別アドバンスト薬剤師シリーズ③NST栄養療法トレーニングブック,じほう, 92-106,2014.9
担当部分:第8章「脳卒中、病型分類・病勢変化に対する薬物・栄養への取り組み」
13.杉田尚寛, 図表でわかる栄養療法-基礎から学ぶ臨床-,じほう,162-163, 191-195,2014.3
担当部分: Ⅶ章.静脈栄養剤3.輸液フィルター8.「ヘパリンロックとは」
Ⅷ章.症例でみる栄養療法の実践6.「高アンモニア血症がみられた症例」
14.杉田尚寛,月刊薬事 特集 安全性 ,じほう, 111,2010.1
担当部分:情報を業務に活かすNST専門療法士「自分にあったスキルアップを目指して 」
15.杉田尚寛,外科治療 特集 知っておきたい外科栄養管理とNST,永井書店, 80-82,2009.1
担当部分:「薬剤師から見た外科とNST」
16.「メディおばさんの木陰で-5.睡眠薬」,「メディおばさんの木陰で-5.睡眠薬:バリアフリー版」北陸
大学薬学部病院薬学教室 2004.10 (共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
17.「メディおばさんの木陰で-4.がん」,「メディおばさんの木陰で-4.がん:バリアフリー版」北陸大学
薬学部病院薬学教室 2003.11(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
18.「メディおばさんの木陰で-3.胃ろう」,「メディおばさんの木陰で-3.胃ろう:バリアフリー版」北陸
大学薬学部病院薬学教室 2002.11(担当部分は原案作成、用語解説)
19.「メディおばさんの木陰で-2.麻薬」, 「メディおばさんの木陰で-2.麻薬:バリアフリー版」北陸大学
薬学部病院薬学教室 2001.11(担当部分は原案作成)
20.「メディおばさんの木陰で-1.緩和ケア:バリアフリー版」北陸大学薬学部病院薬学教室 2001.11(担当部
分は原案作成)
21.「メディおばさんの木 陰で-1.緩和ケア」北陸大学薬学部病院薬学教室 2000.11
(担当部分は原案作成)